- 動画プレビュー機能(ベータ版)を追加しました
- .clip ファイルのプレビュー用画像の拡張子を .png に変更しました
- 添付ファイルページのダウンロードリンクの表記を変更いたしました
Month: 5月 2016
動画プレビュー機能(ベータ版)を追加しました
概要
動画ファイルをSavePoint上でプレビューしたい、というご要望をいただき、暫定的にプレビュー機能を追加いたしました。mov、mp4形式限定となります。
※本機能は、ご利用状況、ブラウザの対応状況、サーバ負荷などにより、終了する可能性があります。
※ご要望は SavePoint内メニューの お問い合わせ ページにて承っております。
詳細
動画ファイルのプレビュー機能を追加いたしました。
ブラウザの再生機能を使って再生されるため、プレビューはmp4形式です。
mov は mp4 に変換され、プレビューされます。
使い方
1. 通常の添付ファイルと同様に、制作物の欄に mov を添付します。
2. 変換が終了すると、
↓↓↓
ダミー画像が表示されますので、クリックします。
3. 動画ページに遷移しますので、再生します。
使用できる機能
- 繰り返し再生は最初からオンになっています。繰り返しボタンを押すことでオフにすることができます。
- コマ送りボタンで、コマ送りができます。キーボードの左右キーにも同じ機能が追加されています。
- スペースキーで、再生停止ができます。
■ Firefox はショートカットキーが正常に動かないことがあります
Firefox では動画の再生時に既にショートカットキーが割り当てられています。
参考: https://support.mozilla.org/ja/kb/viewing-html5-audio-and-video#w_agckcuckcoaeanaoahchcncgckce
そのため、SavePointの用意したショートカットキーは、そのままでは動きません。
再生ボタンをおした後に、描画エリア以外をクリックすることで、ショートカットキーが使えるようになります。
例) オススメの使い方
- 再生ボタンをクリック
- 動画外をクリック
- スペースキーで再生を止める
- マウスをコントロール部分にのせておく(コントロール部を消したくない場合)
以上により、ショートカットキーを使うことができます。
注意点
- 過去に投稿されていた mov ファイルは、プレビューページは表示されますが、実際にプレビューすることはできません。
2016年5月26日以降に投稿された mov ファイルが対象となります。 - 古いバージョンの mov ファイルは変換できません。
2016年5月11日リリースノート
WEB上で工程を追加することができるようになりました
概要
既存の制作物への工程の追加が、WEB上からできるようになりました。
詳細
従来、WEB上からは、制作物とその工程というセットでの追加しかできず、既存の制作物に工程を追加することはできませんでした。
(既存の制作物への追加は、表計算ソフトからのインポートのみ可能でした)
今回、WEB上から工程が追加できるようになりました。
■ 使い方
- 工程を追加したい制作物をチェックする
- 右サイドメニュー「制作物・工程追加」から、「工程追加」を選択
- 追加したい工程を選択し、「作成」ボタンをクリック
例: 「アジアゾウ」に、「仕上げ」工程を追加
追加された工程の「開始日、終了日」は、「開始日: 当日、終了日: 翌日」となります。
投稿ごとのURLを取得することができるようになりました
概要
工程掲示板で、投稿ごとのURLを取得することができるようになりました。
これにより、投稿内容の共有が簡単になります。
詳細
各投稿の右上に、「この投稿のURLをコピー」というボタンを追加いたしました。
このボタンをクリックすると、クリップボードに、URLがコピーされます。
注意
本機能は、Flashが有効になっていない場合、使用することができません。
クリップボードにコピーされないときは、Flashが有効になっているか、ご確認ください。
添付ファイルを他の工程に引用投稿する機能を追加いたしました
概要
投稿時に、添付ファイルの引用タグを記入することで、添付ファイルを他の工程に引用投稿する機能を追加いたしました。
添付ファイルを共有する際の「ダウンロードして、再度投稿する」という手順が大幅に削減されます。
詳細
■ 引用タグとは?
添付ファイルごとに、ファイルを表すタグが付くようになりました。
例えば下記のようなタグになります。
[qt][qtmeta aid=8]イラスト_着彩_2稿.jpg[/qt]
これを投稿時に記入すると、画像を投稿することと同じ意味となります。
「引用」と「引用タグをコピー」について説明します。
■ 「引用」を使って引用タグを連続で取得し、他の工程に再投稿する (工程掲示板)
各ファイルの下に、「引用」ボタンが付きました。
引用ボタンをクリックすることで、投稿エリアに引用タグが生成されます。
下記の例では、
- 4つのファイルの引用タグを生成
- 全ての引用タグをコピー
- 別の工程に移動
- 引用タグを貼り付け
- 文章の記入
- 投稿
という手順で、4つのファイルを別の工程に再投稿しています。
(例ではコピーと貼り付けにコンテキストメニューを使用していますが、ショートカットキーを使うこともできます)
■ 「引用タグをコピー」で一つのファイルを、別の工程に再投稿する (工程掲示板)
添付ファイルの下部に、「引用タグをコピー」というボタンが付きました。
これをクリックすると、クリップボードに引用タグがコピーされます。
下記の例では、「ラフ」に投稿された画像の「引用タグ」をコピーし、「線画」の投稿時に書き込むことで同じ画像を再投稿しています。
(貼り付けにショートカットキーを使っています)
■ 「引用」を使って引用タグを連続で取得し、他の工程に引用投稿する (スレッドビュー)
スレッドビューでの引用は、注意が必要です。
投稿パネルがないため、引用ボタンを押しても、変化が無いように見えます。
投稿パネルを開くことで、引用タグが確認できます。
よって、使い方としては、
- 投稿したい工程で投稿パネルを開く。
- 引用したいファイルの引用ボタンを押す。
- 文章を追加する。
- 投稿する。
となります。
注意
- 文の途中に引用タグを記入したとしても、画像がインラインで表示されることはありません。
通常の投稿と同様に、文末に添付ファイルとして追加されます。 - 元の画像などのデータを削除すると引用先画像も削除されます。くれぐれもご注意ください。
工程掲示板で、ラベルを付け外しできるようになりました
CMYKファイルの、サムネイル・軽量画像(JPG/PNG)の出力は、RGBに変換して出力されます
概要
Chrome, Firefox は CMYK 画像の色を正常に出力できないため、サムネイル画像・軽量画像(JPG/PNG)については、RGBに変換して出力するように変更いたしました。
詳細
従来は、CMYK 画像を Chrome, Firefox 上で閲覧すると、色に異常があり、ダウンロードすることで正常に見られる、という状態でした。
今後、RGBに変換しますので、各ブラウザ上でもCMYKに近い色で閲覧可能ですが、サムネイル・軽量画像(JPG/PNG)をダウンロードしてもRGBになりますのでご注意ください。
CMYKが必要な場合は、オリジナルファイルをダウンロードしご確認ください。
Chrome, Firefox の CMYK ファイルの扱い
テーブルビューにて、範囲選択できるようになりました
概要
開始位置を選択し、シフトを押しながら終了位置を選択すると、その間の範囲のチェックを変更する機能を追加いたしました。
従来は「ひも付けモード」でのみ可能でしたが、通常でも使えるようになりました。
詳細
1. 範囲にチェックを入れる
例: 「アイアイ/ラフ」にチェックを入れ、シフトキーを押しながら、「アカギツネ/線画」にチェックを入れると、
その間の範囲がチェックされます。
2. 範囲のチェックを外す
例: 「アイアイ/線画」のチェックを外し、シフトキーを押しながら、「アカギツネ/ラフ」のチェックを外すと、
その間の範囲のチェックが外れます。
注意
制作物にチェックを入れると、配下の工程の全てにチェックが入る機能がありますが、範囲選択の場合は無視されます。